新型インフルのワクチンは製品ごとに使用期限が異なり、最も期限の短いノバルティス社製の輸入ワクチン233万回分が3月末に使用期限となった。
これらのワクチンは使うことができないため、本来ならば廃棄したいところ。ワクチンは遮光した2〜8度の環境で保管しなければならず、保管費用も全体で年2億5千万円と高額なため、廃棄すれば、その分節約できるからだ。
しかし、ワクチンが使われないまま期限切れになることを想定して予算要求することはできず、今年度予算には廃棄のための費用は盛り込まれていない。今後もワクチンの期限切れは段階的に訪れ、ノバルティス社製は夏までに同社の2500万回分がすべて使えなくなり、国産も4月末から順次、期限切れが出始める予定だ。
環境省によると、ワクチンは廃棄物処理法の感染性廃棄物に該当する可能性が高く、焼却や消毒などを行う必要がある。専門の業者が廃棄するため、一般廃棄物のように簡単に処分することができない。
今後大量に生じる期限切れワクチンを年度内に廃棄するには、(1)補正予算に盛り込む(2)ほかの予算を流用(3)予備費の活用−などの方法がある。しかし、厚労省の担当者は「補正にはそぐわないし、緊縮予算のなか、ほかの予算をもってくるのも現実的でない。予備費も財政当局が認めてくれるかどうか…」と話し、先行きは不透明だ。
このままでは国は期限が切れ“廃棄物”となった大量のワクチンを来年度まで保管し続けることになる。厚労省は「保管と廃棄とどちらの方がコストが抑えられるか、できるだけ早く試算して判断したい」としている。
【関連記事】
・ 強毒性の新型インフルに備え 厚生労働省が業務継続計画
・ マスクに殺到、豚肉料理中止… 大企業も雪崩 警戒さらに
・ 行政、病院奔走 新型インフル「最悪」想定、すぐ沈静化
・ 新型インフル「偏執病」 ウイルスへの恐怖感が与えたものとは…
・ ワクチン輸入必要だったか…総括会議始まる 新型インフル
・ 外国人地方参政権問題に一石
・ <訃報>佐田登志夫さん84歳=東京大名誉教授(毎日新聞)
・ 民主岐阜県連、体制刷新求め党本部に意見書(読売新聞)
・ 介護報酬不正請求で指定取り消し―青森の2事業所(医療介護CBニュース)
・ アカウミガメ 産卵期前に清掃活動…愛知・表浜海岸(毎日新聞)
・ 社説検証 平沼・与謝野新党旗揚げ(産経新聞)